おうちコーヒーを楽しむ方が増えてきた昨今、より美味しいコーヒーを自宅で飲みたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
そこで美味しいコーヒーを抽出するのに欠かせないのが「コーヒーフィルタ」。
コーヒーは注ぎ方で味が大きく変わります。
「コーヒーフィルター」について知っているとあなたの理想のコーヒーを自宅で淹れられるようになると思います。
そこで、この記事では「コーヒーフィルター」の基礎知識や選び方、おすすめの商品を紹介していきたいと思います。おうちコーヒーを更にこだわりたい方や購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
\\コーヒーに関する情報や得する知識を発信中!//
Twitterアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら


コーヒーフィルターの種類
コーヒーフィルターは大きく分けると下記の4種類に分けられます。

①ペーパーフィルター

コーヒーフィルターの中で1番目にすることが多いのがペーパーフィルターだと思います。
コーヒーフィルターと言われたらほとんのどの方がペーパーフィルターをイメージするのではないでしょうか。
ペーパーフィルターの原料と色の違いについて
ペーパーフィルターはパルプといった原料から作られており、茶色いものと白いものがあります。
パルプは元々は茶色なので、茶色いペーパーフィルターが標準で白いペーパーフィルターは茶色いペーパーフィルターを漂白したものとなっています。
ですので、私は茶色いペーパーフィルターをおすすめしています。
環境にも優しいですしね。
近年、SDGsが世界的に取り上げられていますので
環境に優しいものを選択していきましょう。
SDGsについてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

ペーパーフィルターの特徴とメリット
ペーパーフィルターはコーヒー豆に含まれる油分が紙に吸着するのでスッキリした味わいになります。
又、抽出が終わった後はペーパーを捨てるだけなので片付けが楽です。
低価格で手入れも簡単なところから日本では定番になっているのだと思います。
②ステンレスフィルター

ステンレスフィルターは金属製のフィルターのことです。
最近人気のペーパーレスのコーヒーフィルターになります。
ステンレスフィルターの特徴とメリット
ステンレスフィルターは、フィルターとドリッパー両方の役割を持っているので粉を入れるだけで簡単に抽出することができます。
味の特徴としては、コーヒーの油分まで抽出することができるので豆の旨味や香りをダイレクトに感じられます。
抽出が終わったら粉を捨てて水洗いするだけなので手入れも簡単です。
③ネル(布)フィルター

ネルとは「フランネル(毛織物)」のことです。なんと言っても見た目がかなりお洒落。
コーヒーへのこだわりが強い方や、より深く楽しみたい方は圧倒的にネルフィルターがおすすめです。
ネルフィルターの特徴とメリット
ペーパーフィルターより目が粗い為、コクのあるしっかりとした味わいになるのが特徴です。
レトロな感じもありコーヒーを抽出する過程が他のフィルターより楽しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ネルフィルターは抽出した後、よく水洗いをし冷蔵庫や環境のいい場所で保管をしなくてはいけません。
美味しいコーヒーを淹れられる分、管理に手間がかかります。
それも含めて楽しめる方には個人的にネルドリップがおすすめです。
④セラミックフィルター

セラミックフィルターは陶器でできたペーパーレスのフィルターです。
デザイン性にも優れていてインテリアにも向いています。
セラミックフィルターの特徴とメリット
セラミックフィルターの特徴はかなり目が細かいといった点。
1杯抽出するのに3〜5分かかると言われているほどです。
ペーパーレスなのでネルフィルターと同様にコクのあるまろやかな味わいになります。
お手入れも非常に簡単で基本的に水洗いで、根詰まりなどが起きて抽出しにくくなってきたら火にかけて焼くなどの対処法もあります。
コーヒーフィルターのおすすめ商品
コーヒーフィルターの種類とそれぞれの特徴を解説したところで、次におすすめの商品を紹介していきます。
それぞれの種類ごとに商品を紹介するので、ご自身に合うものを参考にしてみてください。
①ペーパーフィルターのおすすめ商品
ペーパーフィルターはドリッパーにセットして使用するので、ドリッパーの形に合わせて台形と円錐の2種類の形があります。
それぞれにおすすめ商品があるので参考にして見てください。
【ハリオ】V60用ペーパーフィルター 円錐型
日本のガラスメーカーのハリオですが、コーヒー業界でも人気の高いメーカーとなっています。
茶色いペーパーなので漂白剤も使用しておらず、環境や衛生的にも良い商品です。
ペーパーフィルターの王道なので、安価で手に入れやすいといったメリットもあります。
【メリタ】コーヒーフィルター グルメ 台形型
ドイツの人気大手コーヒーメーカーのメリタ。
当商品を使用した感想として、コーヒーの味が存分に抽出できることが魅力的に感じました。
低価格でこれだけの味を抽出できるのは間違いない商品です。
台形型のドリッパーをお持ちの方はとりあえずこちらを買ってみるのもいいかもしれません。
【無印良品】コーヒーフィルター 台形型
皆さんご存知の無印良品。
実は無印良品のコーヒー道具もかなり優秀な商品が多いです。
無印良品らしく、とにかく使いやすくて安定した商品となっています。
店舗も多く、すぐに買いに行けるといったところもメリットです。
②ステンレスフィルター
コーヒードリッパー ステンレスフィルター
見た目もかなりスタイリッシュでかっこいいですよね。
ペーパーフィルターにある紙の匂いなども当然なく、コーヒー本来の味を引き出せるとのことで多くの愛用者を持っている商品です。
販売サイトの口コミ評価も高く間違いない商品ではないでしょうか。
BRUNO パーソナルコーヒードリッパー
こちらも見た目がかなりシンプルで、デザイン性と機能性に優れ更に安価な商品です。
手入れも簡単で長く愛用しやすい商品だと思います。
③ネルフィルター
HARIO(ハリオ) ネルドリップ
ネルフィルターの中でも使いやすく定番なのが、HARIO(ハリオ)のネルフィルターです。
形状もしプルで味も安定しやすくなっています。
ちなみに私が自宅で愛用しているのはこちらの商品になります。
又、お得なセット買いもできるのでこちらを参考にしてください。
丸太衣料(Maluta) ネルフィルター
丸太衣料さんのネルフィルターは業務用で使われることが多いことから、性能は高いが扱いの難易度が少々高くなっています。
その分、ハンドドリップの技術が向上しやすい商品となっています。チャレンジして見たい方は是非。
④セラミックフィルター
月兎印セラフィルター
コーヒーの雑味が出にくく初心者の方でも本当に美味しくコーヒーを淹れられる商品です。
陶器の雰囲気もお洒落でインテリアとしても活躍しそうですね。
耐久性も抜群のため、長く愛用することが可能です。
東洋セラミックス 有田焼 ニューセラミックフィルター
以前テレビなどでも紹介されたこともあり、大変人気の商品となっています。
まろやかなコーヒーを淹れられるところがポイントです。
専用スタンドと併用で購入がおすすめです。
まとめ
今回はコーヒーフィルターの種類や特徴、選び方のポイントからおすすめ商品まで紹介させていただきました。
コーヒーを抽出をするにあたって、コーヒーフィルター は大変重要な役割を持っています。おうちコーヒーを更にレベルアップし自宅でも美味しいコーヒーを飲める方が増えてくださると嬉しいです。
これからもコーヒーの情報をシェアし、コーヒー好きな方が増えるように発信を続けたいと思います。みなさんのコーヒーライフの参考になれると嬉しいです。
以上!チャーリーでした!!