コーヒーポット

自宅で使えるおすすめコーヒーポット7選 選び方のポイントも解説

自宅で美味しいコーヒーを飲むには豆だけではなく、道具もこだわりたいですよね。

ハンドドリップでコーヒーを淹れるのには様々な道具が必要になります。

この記事では、その中の1つである「コーヒーポット」について特徴や選び方、おすすめ商品を紹介させていただきます。

コーヒーポットに関して

  • 「コーヒーポットって必要なの?」
  • 「おすすめのコーヒーポットを知りたい」
  • 「自分好みのコーヒーを自宅で淹れられるようになりたい」

このような疑問や意見はよく耳にします。

\\コーヒーに関する情報や得する知識を発信中!//
Twitterアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

この記事を読むと

  • 美味しいコーヒーを淹れるのにコーヒーポットがなぜ必要かわかる
  • 自分に合ったコーヒーポットを見つけられる
  • プロも使っているお洒落なコーヒーポットを知ることができる

コーヒーポットの購入を検討している方や
自宅で美味しいコーヒーを淹れたい方は参考にしてみてください!

なぜコーヒーポットを使うのか

まず、美味しいコーヒーを淹れるのにコーヒーポットは必要になります。

ではなぜコーヒーポットが必要なのでしょうか?

結論から言うと
コーヒーポットを使うことによりコーヒー本来の味を最大限に引き出すことができるからです。

普通のケトルやヤカン、給湯ポットなどではお湯の出る勢いの調整が難しくうまくコントロールすることができません。

 

コーヒーポットを使うメリットは以下になります。

コーヒーポットを使うメリット

コーヒーポットを使うことで繊細なお湯のコントロールが可能になり
細くゆっくり注ぐことができるようになります!
お湯のコントロールができることで、コーヒーの風味や香りをコントロールすることができるようになります!

美味しいコーヒーを淹れるためのお湯の注ぎ方
こちらの記事を参考にしてください!

コーヒーポットを選ぶときのポイント

コーヒーポットはどれも差がないように思えますが、素材や注ぎ口の形状に大きな違いがありそれぞれに使い勝手やコーヒーの味も変わってくるといった違いがあります。

それぞれの特徴を正しく理解していれば
自分に合ったコーヒポット選びのヒントになるはずです。

①注ぎ口の形状

コーヒーポットを選ぶ上で、1番重要と言えるのが注ぎ口の形状です。
コーヒーポットを使用する=機能性や美味しいコーヒーを求める方が多いと思いますので、注ぎ口の形状に関してはしっかり選ぶことをおすすめします。

細口タイプ

コーヒーポットを使用したことがない方や、器用さにあまり自信がない方は注ぎ口が細いものをおすすめします。安定した湯量で注ぐことができ、ムラなくお湯を注ぐことができます。

鶴口タイプ

鶴口タイプは中級者や上級者向け。ネックが太くなっているのが特徴です。

注ぎ方の加減で、お湯の太さを自由に調整できます。それによりコーヒーの味を自在にコントロールすることが可能です。細口タイプに比べるとコントロールは難しいですが、コーヒーを極めたい方は鶴口タイプにチャレンジすることをおすすめします。

チャーリー
チャーリー
ハンドドリップで抽出しているバリスタには
この鶴口タイプの注ぎ口を削ったりして、オリジナルのコーヒーポットを作っている方も多いですよ!

②素材

コーヒーポットの素材は「ステンレス」「ホーロー」「」の3種類となっています。

素材ごとに見た目も違いますし、機能性にも違いがあります。

それぞれの特徴を簡単に解説していきます。

ステンレス

コーヒーポットのほとんどがステンレス製で定番の素材となります。

価格もリーズナブルなものが多く、耐久性もしっかりとあります。

コーヒーを淹れるのに重要な温度調整(保温)がしにくいといった点はありますが、温度計などを用いて確認したり、沸騰後にどれくらいの時間をあければ適温になるのかを知っていれば特に困ることはありません。

チャーリー
チャーリー
見た目もスタイリッシュでカッコイイので私はステンレス製をおすすめします。

ホーロー製

ホーロー製の最大の利点は保温性に優れている点です。

保温性が必要な方にはおすすめです。カラーバリエーションも豊富です。

銅製

銅は熱伝導率が高くお湯をすぐに沸かせるといったメリットがあります。

見た目もレトロ感がありインテリアとしても映えそうですね。

銅なのでお手入れに少々手間がかかりますが、そこも含めて許容範囲の方にはおすすめです。

③容量

コーヒーポットにも様々なサイズがあります。

それぞれのご家庭によって1杯だけ淹れたり、2人分淹れたりと様々だと思います。

基本的な目安として、1〜2人分でしたら容量が700ml、
3〜4人分でしたら1Lのサイズを選ぶことになります。

しかし、1Lのコーヒーポットは重くお湯の細さや量の調整が難しくなってしまします。
初めてコーヒーポットを使う方は
まず、容量の少ない700mlのコーヒーポットから使用することをおすすめします!

おすすめコーヒーポット

ここからは、元バリスタでコーヒーヲタクの私が
おすすめのコーヒーポットをご紹介させていただきます!

チャーリー
チャーリー
それぞれ具体的に解説しますので
あなたに合ったお気に入りの商品を見つけてみてください!

ユキワ(18-8 M型) 3人用 コーヒーポット

プロのバリスタも愛用しているユキワのコーヒーポット。
鶴口のステンレス製で機能性と耐久性も抜群の商品です。見た目もシンプルでお洒落なコーヒーポットで、これを使っているとコーヒー通だ思われるわコーヒーポットです。

プロのバリスタは注ぎ口を削ったりして、オリジナルの注ぎ口を作って使用している方もいます。興味ある方は是非やってみてください!

キントー プアオーバーケトル 900ml

ステンレス製で細口タイプのコーヒーポット。
スタイリッシュで機能性にも優れた最高な商品です。持ち手も握りやすく、お湯のコントロールも抜群にしやすくなっています。

初心者から上級者まで全ての方が使いやすいと感じる商品であることは間違いありません。

デロンギ(DeLonghi)電気ケトル アイコナ カフェ グレー 1.0L

コーヒーブランドでも有名なデロンギの電気カフェケトル。
温度調整付きとなしを両方を選べますが、圧倒的に温度調整付きをおすすめします。コーヒーを淹れるのに温度調整はとても重要です。こちらの商品は保温機能もついているので、1度沸かしたお湯も一定に保つことができる優れもの。

お手軽にお洒落なものを使いたい方にオススメの商品です!

ブルーノ(BRUNO) ステンレスデイリーケトル 1.0L

 

見た目はホーロー製に見えますが、素材としてはステンレスを使用している鶴口タイプのコーヒーポットです。

サイズもひとり暮らしにも使いやすい1Lでコーヒー以外にも使用できる利便性があります。

野田琺瑯 コーヒーポット アンビ 1.2L

ホーロー製の鶴口のコーヒーポット。
「あらゆるアングルから見て美しい」というコンセプトのもと、工業デザイナーの山田耕民氏によってデザインされたコーヒーポット。カラーバリエーションも豊富でオリジナリティーを出しやすい商品です。他のコーヒーポットとは違い四角い形状となっています。

周りとデザインで差をつけたい方にオススメの商品です。

カリタ Kalita コーヒーポット 銅製 0.7L

銅製の鶴口タイプのコーヒーポット。
職人がこだわりを持ち丁寧に作っているコーヒーポットの為、価格は少し高めですが耐久性も抜群で長期間使える商品です。

コーヒー愛好家たちに愛されている商品なので、長年使える高品質のコーヒーポットをお探しの方にオススメの商品です。

カリタ Kalita コーヒーポット 0.9L

銅製の細口タイプのコーヒーポット。
魔法のランプのようなデザインでアンティーク調なのが特徴で魅力。細口なので注ぎやすいので初心者の方にもオススメの商品です。

個性的なコーヒーポットをお探しの方にオススメの商品です。

さいごに

この記事ではコーヒーポットに関して解説してきました。

お湯の注ぎ方はコーヒーの味を左右する重要なポイントです。
コーヒーポットについての知識があると、コーヒーの味をより向上させることができます。

この記事を参考にお気に入りのコーヒーポットを見つけて、自宅でより美味しいコーヒーを楽しめるようになってみてはいかがでしょうか。

 

みなさんのコーヒーライフの参考になれば嬉しいです。

以上!チャーリーでした!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA