一度着いてしまうとなかなか落ちない「歯の黄ばみ」。
コーヒーをよく飲む方は「コーヒーが黄ばみの原因では?」と考える方もいるようです。
歯のホワイトニングなど、黄ばみを取り除く手段はありますが
まず、大切になってくるのが黄ばみを発生させないこと。
この記事では
- 歯の黄ばみの原因はなにか
- 歯の黄ばみとコーヒーは関係しているのか
- 歯の黄ばみの予防や対処
これらについてわかりやすく解説していきたいと思います。
歯は見た目の美しさや印象を左右する要因になります。
歯の黄ばみ対策をして美しい歯を目指しましょう。
\\コーヒーに関する情報を発信中!//
Twitterアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら
コーヒーによる口臭が気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
https://charlie-slowlife.com/bless-care/
自分の味の好みに合った
コーヒー豆を知りたい方はこちらから
無料診断ができるので
ご興味ある方は試してみてください。
無料でコーヒー診断ができる!【TAILORED CAFE online store】
歯の黄ばみの原因

コーヒーは黒いため、その色が直接付着したと思う人も多いようですが、
実はそうではありません。
歯の黄ばみの原因はステイン
ステインとは、食べ物に含まれているポリフェノールの色素と、
歯の表面を覆っているペリクルというたんぱく質の膜が結合した汚れのことを言います。
このステインが歯に付着すると口をゆすぐくらいでは落ちなくなってしまい、汚れが残ってしまいます。
これが歯の黄ばみの原因と言われています。
歯の黄ばみとコーヒーは関係しているか

コーヒーには多くのポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールが先ほど紹介したペリクルと結合することで
ステインが歯に付着し黄ばみを発生させます。
結論、歯の黄ばみとコーヒーは関係していると言えます。
歯の黄ばみを発生させるもの

コーヒー以外にも歯の黄ばみに関係のあるものは多くあります。
参考にいくつか紹介させていただきます。
- 紅茶
- 緑茶
- 赤ワイン
- 緑黄色野菜
- キムチ
- カレー
- チョコレート など
これらの飲み物や食べ物のほとんどはタンニンやポリフェノールなどが含まれており、歯にステインが付着しやすくなるので注意しましょう。
食べ物、飲み物以外に歯の黄ばみに大きく関係するのが
タバコのヤニです。

タバコのヤニはステインよりも粘着力が高く歯を黄ばませる働きがあるので
歯の清潔感を保ちたいなら、禁煙の処置をとるなど対策が必要になります。
歯の黄ばみ予防と対策
着いてしまった歯の黄ばみをを落とす術の前に
歯に黄ばみを発生させないための対策をいくつかご紹介させていただきます。
歯の黄ばみを防ぐ方法
歯の黄ばみを防ぐために「ステイン」を歯に付着させないことが大事です。
歯の黄ばみ予防として以下の点を実践してみてください。
- コーヒー等ポリフェノールを含む飲食物を口にしたら、なるべく早く歯磨きをする
- 食後にうがいをして口をゆすぐ
- ガムを噛んで唾液の分泌させる
- 食事はよく噛んで唾液の分泌を促す
- 歯磨きはゴシゴシではなく優しく力を入れない
とても簡単なことですが、これだけでも結果が変わってくると思いますので
是非試してみてください。
着色してしまった歯の黄ばみを取る方法
前に歯の黄ばみを防ぐ方法を解説しましたが
実際に着いてしまった歯の黄ばみも除去することは可能です。
その方法をいくつかご紹介させていただきます。
セルフケアで落とす
まずは歯医者などに行かずにセルフケアでできることをご紹介させていただきます。
セルフケアとしてできることは
- セルフホワイトニングを家庭で行う
- 市販のホワイトニング用歯磨き粉を使用する
これらで対応可能です。
セルフホワイトニング

市販のホワイトニング用歯磨き粉
毎日コーヒーを5杯以上飲む私も普段使いする歯磨き粉を変えただけで
歯の黄ばみは改善されてきました。

私も長く愛用しているお気に入りですので是非参考にしてみてください。
歯医者でホワイトニングを受ける

歯医者でのホワイトニングは専用の薬剤を使用し漂白を行うため、
着色汚れを根本から落とす効果が期待できます。
歯の黄ばみをとにかく早く綺麗にしたい方は
一度歯医者やホワイトニング専門クリニックを訪れてみるといいかもしれません。
専門的な方に話を聞くだけでスピーディーに悩みが改善していくと思います。
さいごに
今回の記事では、歯の黄ばみとコーヒーの関係性や
歯の黄ばみの原因・対策について解説してきました。

歯は印象を変える大切なパーツです。
美味しいコーヒーを罪悪感なく楽しむために
歯のケアには気を使っていきましょう。
これからおうちコーヒーを始めたい方や
美味しいコーヒーの淹れ方を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

みなさんのコーヒーライフの参考になれれば嬉しいです。
以上!チャーリーでした!