おうちコーヒー初心者の方

ハンドドリップでコーヒーを蒸らす意味は?蒸らし方や時間をわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コーヒーをハンドドリップ で淹れるとき

最初に”蒸らし“をするように推奨されていますよね。

  • 「蒸らしをするのってどんな意味があるの?」
  • 「30秒くらい蒸らしをするといいって聞くけどそれって正解?」
  • 「そもそも蒸らしってなに?」

Yahoo!知恵袋や私のTwitterでは

蒸らしに関してこのような疑問の声が多くあがっていました。

私も本格的にコーヒーを淹れるようになってから

様々な分析をしていく中で蒸らしの重要性に気づくことができました。

 

では、ハンドドリップでコーヒーを淹れる時の

蒸らしはどんな意味があって実際にどのようにやったらいいのでしょうか?

 

\\コーヒーに関する情報や得する知識を発信中!//
Twitterアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら

この記事の内容
  • 蒸らしが必要な理由
  • 正しい蒸らしのやり方
  • 上手に蒸らすコツ

 

蒸らしを正しくおこなうことで

  • コーヒー豆本来の風味を引き出せる
  • カフェのような美味しいコーヒーを淹れられるようになる

ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れるのに

蒸らしは絶対に必要な作業のひとつです。

蒸らしを正しく行えるようになると

コーヒーの味は格段にアップしていきます。

 

せっかく美味しいコーヒー豆を仕入れても

蒸らしに関して知らずにコーヒーを淹れるのは非常にもったいないです。

 

おうちコーヒーのレベルアップの為に、ぜひ参考にしてみてください。

 

ハンドドリップでコーヒーを淹れたことがない方は
こちらの記事を参考にしてみてください。
ハンドドリップの正しいお湯の注ぎ方

コーヒーを蒸らす2つの大切な理由

蒸らしに関してこちらの動画がとてもわかりやすかったので
ぜひ参考にしてみてください。

蒸らしの工程はコーヒー豆とお湯を馴染ませるための大事な作業です。

コーヒーを蒸らす理由は大きく分けると2つあります。

  1. コーヒー豆の炭酸ガスを放出するため
  2. コーヒー豆の鮮度を見極めるため
チャーリー
チャーリー
それぞれ解説していきます!

①コーヒー豆の炭酸ガスを放出するため

コーヒー豆は焙煎すると炭酸ガスを含む成分を持つようになります。

この炭酸ガスを放出する理由は、
炭酸ガスを放出することによってコーヒー豆の表面積が大きくなり
その分成分が抽出されやすくなるからです。

蒸らしをしっかりしておかないと、
炭酸ガスが邪魔をしてドリップが上手くいかず
コーヒー豆本来の味を引き出せなくなってしまいます。

そもそもなぜ焙煎すると炭酸ガスが発生するのかをご説明します。

コーヒー豆を加熱すると豆に含まれる水分が蒸発します。
水分が蒸発することによってコーヒー豆の中に
炭酸ガスが閉じ込められてしまうという訳です。

しかしこの炭酸ガスがコーヒーの香りの元になっています。

②コーヒ豆の鮮度を見極めるため

蒸らしをおこなう際に、コーヒー粉にお湯を注ぐとコーヒー粉が膨らんできます。

粉が膨らむ理由は粉に含まれる炭酸ガスが出ていっている証なのです。

この膨らみの度合いでコーヒーの鮮度を見極めることができます

新鮮な豆ほど蒸らしたときによく膨らみます。

逆に膨らみがイマイチなときは、時間が経過して炭酸ガスが抜けていると考えられます。

蒸らし時間によっての味の違い

蒸らす理由や豆の鮮度について解説したところで、

ここからは具体的な蒸らし方法について解説していきます。

 

まずは蒸らす時間です。

蒸らし時間は、バリスタそれぞれに基準があり
“絶対にこの秒数”といった決まりはありません。

コーヒーの表現方法は自由なので、
美味しいコーヒーを淹れるためにそれぞれが蒸らし時間も自在に操っているというのが本音です。

しかし蒸らし時間にも、一般的に言われている”基準”の時間があります。
雑誌やコーヒーの本に書いてある多くは30秒〜40秒と記載してあります。

そこで私は蒸らし時間毎の味の違いを実験してみました。

その実験結果を解説していこうと思います。

蒸らし時間実験|結果

蒸らし時間を20秒、40秒、60秒と3パターンに分けて抽出しそれぞれの違いをまとめてみました。

20秒(基準より短い)、、、酸味が強くスッキリしすぎている。冷めると渋みが出てきてしまう。

40秒蒸らし(基準)、、、甘み、酸味、苦味バランスが取れた豆本来の味が引き出せている。冷めても味は変わらず美味しい。

60秒(基準より長い)、、、甘さがなく渋みが強い。冷めてくると雑味と混ざって渋みが増す。

上記の結果より、やはり40秒がコーヒー本来の味を引き出しながら渋みや嫌な酸味もなく抽出できることがわかります。

 

私は普段30秒〜40秒を目安に蒸らし時間を決めています。

基本的にどんな豆でもこの範囲内でしたら安定した味や香りを引き出すことが可能です。

コーヒーを上手に蒸らすコツ

“蒸らし”の工程を正しく行うことができれば、香りや味わいが良いコーヒーを淹れることができます。

コーヒー豆本来の味を引き出すには蒸らしは非常に大切なポイントになります。

ここからは、コーヒーの上手な蒸らし方を解説していきます。

お湯の注ぎ方について

コーヒーの蒸らしで重要なポイントはお湯の量と注ぎ方です。

まずお湯はそっと注ぐのが基本です。細くゆっくりというイメージです。

勢いが強すぎると水圧で一部分に穴が開いたようになり、お湯が落ちにくくなってしまいます。そうなってしまうとしっかり抽出が行えず、かなり薄い味のコーヒーになってしまうので注意が必要です。

フィルターの中心から「の」の字を書くようにゆっくり注ぐのが基本と言われていますが、私は中心だけに細くゆっくりお湯を落としていきコーヒ粉が膨らんできたら手を止めるといったイメージです。

 

お湯をうまく注ぐにはコーヒーポットの性能も大切になってきます。
コーヒーポットの人気おすすめ商品はこちらから参考にしてみてください。

自宅で使えるおすすめコーヒーポット7選

さいごに

この記事では、コーヒーをドリップする際に”蒸らし”の工程をおこなう理由を解説しました。

蒸らしが必要な理由
  • コーヒー豆の炭酸ガスを放出するため
  • コーヒー豆の鮮度を見極めるため
適切な蒸らし時間
  • 20秒(基準より短い)
    酸味が強くスッキリしすぎている。冷めると渋みが出てきてしまう。
  • 40秒蒸らし(基準)
    甘み、酸味、苦味バランスが取れた豆本来の味が引き出せている。冷めても味は変わらず美味しい。
  • 60秒(基準より長い)
    甘さがなく渋みが強い。冷めてくると雑味と混ざって渋みが増す。

 

蒸らしはコーヒーの味を左右する重要な作業です。
蒸らしの工程を大切にし、より美味しいコーヒーを自宅で飲めるようになりましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA